10月13日は豆の日。お豆でみんな健やかに。

豆の日について

10月13日は「豆の日」、10月は「豆月間」

日本には、いにしえより旧暦の8月15日の「十五夜」と9月13日の「十三夜」に月を愛でる月見の風習があります。いまでは月見のお供えといえば月見団子ですが、昔は、ちょうどその頃収穫される作物として十五夜には里芋を、十三夜には豆をお供えして食べる習わしがありました。そのため、十五夜は「芋名月」、十三夜は「豆名月」とも呼ばれています。

「豆の日」は、豆名月に豆をお供えして食べていた風習に因んだものです。旧暦の9月13日は、新暦にするとその年によって日付が変わるために、10月13日を「豆の日」としました。

豆類は、紀元前から人の暮らしとともにありました

豆類が人類を育てたと言っても過言ではないほど、豆は古くから栽培され、食べられてきたことをご存知ですか?

日本では、縄文時代の遺跡から多くの石器・土器とともに、小豆が見つかっています。また南米では、紀元前8000〜7000年頃にすでにいんげんまめが栽培されていました。

豆類は、もともと自然界にあったもので、その種類は実に豊富です。世界のマメ科植物は18,000種もあり、そのうち食用になっている主なものは約70種といわれています。


小粒でもすごい! 豆類の底力

古来の東洋医学では、色が生命に及ぼす影響について「五色の理論」を唱え、とくに豆との関係では「豆に五色あり、各々、五臓に入る。それ故、よく腎を補し、心を鎮める」といわれます。豆は、古くは薬として用いられました。

豆類は、良質のたんぱく質やエネルギー源となる炭水化物はもちろん、ビタミン類を多く含み、現代人に不足しがちなミネラルを豊富に含んでいます。また、注目されるポリフェノールや食物繊維も驚くほど豊富です。

「豆の日」と「豆月間」には、大地の豊かさそのもののような、栄養たっぷりの豆をもっと食べてもらいたいという願いが込められています。

豆の日について イメージ写真

ページトップへ